第299回:【完全版】恋愛上手に学ぶ会話のテクニック(会話とテンポ)&トレーニング2選
コミュニケーション能力 ビジネスコミュニケーション 会話力 婚活 恋愛
.jpg)
恋愛・ビジネスで魅力を伝えたいと考えている人「いつも会話をすると恋愛でも仕事でもつまらなそうな顔をされてしまいます。 いったいどうしたら良いのだろう・・・。どうにかしたいけれど、どうしたら良いかの方法がわかりません。具体的な方法を教えて下さい」
こういった疑問に答えます。
本記事のテーマ
恋愛上手に学ぶ会話のテクニックの学び方
- ①目標設定:会話上手になりどうなりたいか?
- ②基礎理解:そもそも会話とテンポってなに?
- ③具体例:具体例を知りイメージをつける
- ④トレーニング:会話とテンポ(基礎編)
- ⑤実践トレーニング:ウォーキング会話法(当校技術)
私の記事の信頼性
記事を伝えている私は、コミュニケーションスクール経営11年3万人以上に指導しており声のテクニックも多く指導しています。
» 参考:コミュ障だった自分が、恋愛・ビジネス指導3万人以上の指導をしている理由
ご覧の皆さんに前置きメッセージ
本記事では「会話をしてもなかなか上手くいかない、どうしたら良いか分からないよ」という方に向けて書いています。
この記事を知ることで、「恋愛そしてビジネスの会話のテンポの目標設定、具体的な始め方、その後のトレーニング方法」までをイメージできるようになると思います。
「会話が苦手だなぁ…」と感じていた私を救ってくれたのが「声の技術」です。 控えめに言って、声の技術で人生が変わった私が、声の技術に感謝の気持ちを込めつつ、次の声の記事を2つお伝えします。
1つ目は下記です。
» 第一弾:声(声の抑揚)
第二弾:声(会話とテンポ):今回は第二弾をお届けしていきます。
それでは、さっそく見ていきましょう。
①目標設定:会話とテンポの目標を作ることが重要

目標設定は「恋愛やビジネスの会話が上手くできる」で良いと思います。
そのために必要な恋愛が上手くいくには「テンポ」をマスターしていくと言う感じで良いと思います。
会話のテンポが合わないと「波長」が合わないと思ったり、今後の恋愛関係で長く一緒にいるイメージがつきづらいと思います。
実際にテンポを相手に合わせると『話しやすい』と感じて貰える可能性が高くなることは様々な実験でも検証されています。
恋愛・婚活、ビジネスでこれらを知らない人は、大きな差が出てしまいます。
こういった恋愛&ビジネスで役に立つコミュニケーションの知識を私のメルマガで配信していますのでよろしければ登録してくださいね^^
このように、
会話テンポが合わないデメリットは。。。
- 会話テンポが合わないと「波長が合わない」と思われる
- 会話テンポが合わないと相手に「イライラさせる」原因となる
- 会話テンポが合わないと「性格が合わない」と思われる
つまり会話のテンポは重要だと言うことです。
恋愛・婚活の成功は「テンポ」で決まる!?
- メールのやりとりのテンポが合わない人と「相性が悪い」と思われる。。。
- テンポが合わないと「価値観が合わない」と感じさせる。。。
- テンポが合わないと一緒にいても「落ち着かない」と思わせる。。。
だから重要!
また、それはLINEでも言えます。
LINEの返信のテンポ感が合わないと。。。
- 相手に、「返信を返したくない」と思われる。
- 今後の「恋愛やビジネスを不安」にさせる。
- 連絡への期待感や恋愛の優先度など、「価値観が合わない」と感じさせる。
つまり、これらの理由から上手くいかない人はテンポ感が良くないことが多いです。
会話が苦手な人の共通点
今まで3万人以上恋愛・ビジネスコミュニケーション指導をしてきて、
恋愛・婚活やビジネスの会話がうまくいかない多くの理由は、
「会話の内容ばかりに気をとられて、テンポを気にしない」
と言うことです。
これはNGなパターンです。
私は様々なアーティストと、楽曲を制作したり、演奏した経験がありますが、音楽の現場でレコーディングする時には、まずこのような会話がやり取りされます。
『曲のテンポは?』『BPMは?』と質問されたりすると、『120だよ』と答えるような会話のやり取りがあるのです。このエピソードからも、音楽ではテンポというものが重要な一つであり基本事項になっている事が分かります。
そして実は会話にもテンポが重要です。しかし意外にこのテンポについて意識して恋愛やビジネスでのコミュニケーションの場で会話をしている人は多くないと実践の指導現場において感じる毎日です。
恋愛において異性と話をする時に会話が盛り上がらないという質問で、
『会話内容』にばかり注目して肝心な部分をみれてなく上手くいかない人
が多いのも1つです。
他にも上手くいかない理由を書いているので次の内容もみておいてもらえればと思います。
しかし、テンポなどについて聞いてみると『あまり今までテンポは意識していなかった』という返答が多いのです。
人によってはテンポを少し意識するだけで会話の時に話すテーマの内容を全く変えなくても十分会話が上手く行くのです。
そうやって相手に好印象を与えうまくいくケースもあるほどです。
また、例えば営業マンに次のような質問を投げかけます。
営業の会話では『テンポはどのくらいを意識していますか?』と言っても『意識していない』という回答や『なんとなく雰囲気で無意識的にやっているかもしれません』という答えが返ってくるという事は、現場におられる方にとってはあまり不思議に思わないかもしれません。
しかしこれらを意識している人が周りにいたら、貴方ならどのように感じるでしょうか?
『ちょっとマニアックだな』『すごいな』と感じる人もいるのではないでしょうか?または『?』と思う方もいるかもしれませんね。
このような話からも意外に『会話とテンポ』については、あまり考えられていない事なのです。
以降にテンポと会話について少し音楽の専門知識を入れながらお話ししていきたいと思います。
ここまでのおさらいをすると、つまり
会話のテンポは、恋愛×ビジネスの会話で非常に重要!
- 実際にテンポを相手に合わせると『話しやすい』と感じて貰える可能性が高くなることは様々な実験でも検証されています。
- 恋愛・婚活、ビジネスでこれらを知らない人は、大きな差が出てしまいます。
では、これを上手くいかせるにはどうしたら良いでしょうか?
次に具体的に学んでいきましょう。
②基礎理解:そもそも会話とテンポってなに?

テンポについて
テンポと一口にいっても知識や技術の範囲はとても深いものがあります。
このような事から最低限、テンポの理解を深める為に必要な知識を説明していきたいと思います。
まず基礎知識としてお伝えする事は、BPMです。
BPMを理解する
「なんか難しそうな言葉が出てきた、、、」と思うかもしれませんが、全く問題ありません。なんとなくで良いので頭に入れておくと非常にテンポについてイメージがつきやすいです。
BPMとは、『 Beats Per Minute 』のそれぞれの単語の頭文字をとった略称であり音楽のテンポを示す単位です。
BPMは一分間に感じる拍の数になります。
例えば一分間に70拍刻む速度の曲があればその曲は、『70BPM』という事になります。
つまり、BPMの数値が大きいほど曲でいうと早くなり、小さくなるほど遅くなります。
BPMの数字の感覚目安
BPMの数字によって人に与える印象は、人それぞれの感覚や状況、年齢等様々な要素で差はありますが、大体人が感じる感覚目安としては次のようになります。

この表から分かる事は、テンポは会話の受け手に『この人、会話がゆっくりだな』『この人、会話が早すぎるな』または『この人なぜか会話が心地よいな』と思わせる一要素を作りだしているという事です。
また
会話の中でこのBPMを相手に合わせると『話しやすい』と感じて貰える可能性が高くなる
ことが様々な実験でも検証されています。
例えば、相手とテンポが合うと脳波が合う事であったり、心拍数のテンポは人にとって最もリラックス出来るという事です。ちなみに大人の心拍のBPMは60~70と言われています。
③具体例:具体例を知りイメージをつける

オバマ氏の就任スピーチのBPM
オバマ氏の大統領就任スピーチの一部(5分間)のBPMを測ってみました。
彼のスピーチについては意外に早口というイメージもある人もいるようですが、心地よく感じる傾向である一般的な大人の心拍のBPMに近い数値を多く出しています。
一つの分析からいうと、リラックスが出来て心地よい部分とゆっくり話す事によって誠実な印象を産むテンポになります。
このように意識してテンポ感を考える事は、人に会話で好印象を与えたいと考えた時に大きな効果を生んでいきます。
注)BPMの調査は会話には流れがあり、その状況によって会話の速度も変わるので変動するものでありますが、イメージとして理解して戴きたいという事で数値を出し解説をしています。あくまでも参考資料としてご覧ください。
会話の速度を相手の心地よい速度にする
人と話している時、会話の速度を相手と合わせてあげる事はそうでない場合と比べてストレスが低いと言われています。
つまり
人とテンポを同じにすると相手は心地よくなるという事です。
この事を考えて会話をして行くと、相手との会話の雰囲気が良くなる傾向が高くなります。
例えば、
- 恋愛で上手く行く時の会話のテンポはどのような印象でしょうか?
- 自分が話しやすいと思う時はどんな時でしょうか?
- 自分が話していて心地よいと思う時はどのような時でしょうか?
これらのことを意識して会話をすると良いということです。
では1つ質問させて下さい。
話の内容を今回は考えないという事を前提として、あなたが話す速度を急かされた時や、相手がゆっくりしたテンポで話をするので、話を待つように聞いている時、あなたは心地よいでしょうか?
是非ご自身でこれについて考えてみて下さい。
聞き上手の人はテンポを自在に合わせる事が出来る
聞き上手な人は、自身が話すときに相手との話のテンポを無意識的に合わせている傾向があります。しかもそのテンポを自在に操りコミュニケーションをとっています。逆にそうでない人はテンポをあまり考えません。
このように意識していない場合が多いのです。
④トレーニング:会話とテンポ トレーニング(基礎編)

会話とテンポ 練習(基礎編)
恋愛コミュニケーションはもちろん、仕事でも私が指導しているトップ営業マンやトップマネージャーもこのテンポについては意識的に使って頂いています。
その結果として、次のような事を考え実行している人はあまりいないので、回りとの差がつきやすくなります。
- ビジネスで言えば、「会話とテンポ」でデキるようになる!
- 恋愛で言えば、「会話とテンポ」でモテるようになる!
という事でしょうか。
これについては身近に機会があれば、よく出来る営業マン、よく出来るマネージャーの話のテンポを見させてもらうのも良いのではないでしょうか?
そしてそれが難しい人はテレビタレントなどが話しているのをテンポに注意して観察してみて下さい。まずは『あなたはどのような事を感じたのか?』という気づきから始めていって下さい。
⑤実践トレーニング:ウォーキング会話法(当校オリジナル)

ウォーキング会話法(当校オリジナル)
テンポよく話すようになる為に私どもの学校での理論技術の一つとしてウォーキング会話法があります。
練習編
まずは2人で歩き会話をしてみて下さい。
そのような事をしながら通常の会話でのテンポ感を養います。
結果としていつもよりスムーズな会話のキャッチボールが出来ると思います。
恋愛会話
恋愛の会話においても歩きながらの会話はテンポが良い感じになります。
また自身のコンディション(気分等)がいまいち整っていない場合等にこのようなやり方で話すとよいでしょう!(例えば電話で話す時にも歩きながら電話するとテンポが整ってきます。*混雑している場所でこれを行うと危ないのでやらないようにするか、ご自身の責任で使用するかは判断して下さい。)
最適なBPMへの実行プラン
最適なBPMはどのような数値なのでしょうか?
これについては、その状況に合わせるという事が重要です。
このような事から以下ににどのような事をすると良いかという事を記載しておきます。
最適なBPMへの実行プラン
- 自分に合った基本の盛り上がる会話の速度を把握しておく。
- 自分に合った落ち着いた会話の速度を把握しておく。
- 早い速度と遅い速度で会話のコントロールを出来るようにする。
ちなみに私は、研究をしていたので自分の声を録音したりテンポなどを測っていました。ただそこまでやらなくても良いので、基準となる話の速度のイメージを持っておいて下さい。
また、もっと本格的恋愛やビジネスの会話トレーニングを積みたい方は次をご覧ください。
» 【発表】自信ない人でも大丈夫!| 仕事も恋愛もうまくいく講座
恋愛・ビジネスの成功ポイント!
会話スキルは、テンポ感のトレーニングで成長する!
by 青山 聖